top of page

「MILANDA ミランダあるいはマイ・ランド」終演のご挨拶

遅ればせながら、10月6日に「MILANDA ミランダあるいはマイ・ランド」終演いたしました!

ご来場いただいた皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました!!

10月だというのに30度を超える晴天続きで、まさに南の島を舞台にしたミランダ日和の1週間でした(本来、ミランダは〇〇なので、天気が良くなくていいのですが。笑)

この作品は遠藤氏が1999年に書いたもの&2007年にリライトしたものを元に、若干手を加えられたNe'yanka版になります。

「ペストと交霊術」が終わり、さて、次はどうしようと思っていたときに、思いついたのがこの作品でした。(遠藤氏は新作を書く気はない、と断言しているので、どうしても過去作になるのです。そして、もう過去作もほとんどやってしまったので、もう、やれる本がない!!)

私は1999年版を見ているのですが、岩場にイアンさんを流すシーンをうっすら覚えているくらいで、ほかの遠藤作品に比べて印象も薄く、テーマが感じられない作品でした。(ほかの作品は割と明確に覚えているのですが)

改めて読んでみると、今の時代にピッタリ!!そして、やればやるほど気づくことが多く、最後まで「もっともっと」と思い続けた作品でした。

正直、今も、もっといけたんじゃないか、と思ってしまっているのですが^^

一見して、なんでこんなことを言っているんだろう?という台詞が、よくよく読むと、スッと理解できる。

台詞の一つ一つに大切な意味があり、それぞれの胸のうちが、少しずつ台詞から染み出ているような脚本でした。

前回の「ペストと交霊術」が全員、自分勝手で自分の欲のために行動していたのに対し、

「MILANDA」は全員が、他者のことを考えて行動している作品です。

なのに、迎える結末は、同じ(「MILANDA」のほうが残酷ですらある)。

これって、世の中だな、世界だな、と思うのです。

今を生きている私たちは、いくらでも世界をいい方に舵を取れます。

でも死者には、その力は有りません。

ただ先人たちの残したものは確実に受け継がれています。それが悲劇であっても。

これは生きている私たちに向けた死者による祈りの物語です。

そして、それは死者への祝祭の物語でもあるのです。

本公演に関わってくださったすべての方々に深く感謝いたします。

Ne’yanka

両角 葉


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page