

「ペストと交霊術」の覚書①
改めまして、Ne′yanka第3回公演「ペストと交霊術」にご来場いただき、ありがとうございました。 今回はヨーロッパ3部作(私が勝手に名付けました)の最終章。 ドイツ(神聖ローマ帝国)、チェコ(モラヴィア)ときて、1950年代のフランス(に似たどこかの国)を舞台に「大人のための演劇」を目指しました。 遠藤良太作品は、役の感情のようなものは台本には書かれていません。 そして、セリフは詩的で難解なものが多い。特に今作は、登場人物がよくしゃべります。 (しかも、その本音はどこにあるのかわからないセリフばかり) なので、俳優陣も苦労したことと思います。役者は感情を表現する仕事でもありますから。 ただセリフにとらわれていた俳優たちも、その裏にある役の感情に気づいてから、とても自由になっていったように思います。 遠藤作品は言葉は難しいですが、描かれているのは人間的な感情です。 そこに気づけると、一気に演じることが楽しくなるのが魅力だと思います。 (脚本だけだと、そこに気づいてもらえないので、オファーのときはなかなか苦労します) 私は、本でいうところの読後感、


ウーヴェルテュール家の消失
Ne’yanka「ペストと交霊術」無事に終演いたしました!! ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。 追加公演含め、全ステージ完売という、Ne'yanka初の快挙。 そして土曜のソワレはダブルコールまでいただき、感慨深い公演となりました。 とはいえ、ここで気を抜いてはなりません。 もっともっと、新しい世界を皆様にお見せできるよう、精進していきます。 またネタバレをちょこちょこ書いていこうと思っていますので、お楽しみに!!